20111122

Documenting the process. / プロセスを記録する。


Documentation of the process of myself's thought is quite interesting things to do.  I could say documentation is one of my hobby, although it may sounds weird. Most of the efforts on both on research work and design work doesn't show up in final achievement. Yet, there are always many surprises, dramas, mistakes, and thought provoking episodes.  I love to look through all process I have taken, after I had compleated my works. Re considering my process from the critical point of view would help to figure out my thinking patterns and mistake patterns. It is like watching myself as a third person. Great fun. I believe that organizing the information of the process and documenting would be really helpful for my futher projects include research, design, and even writing essay. 
自分自身の思考のプロセスをまとめて記録する(プロセスの文書化を行う)ことは、非常に興味深く、おもしろいことです。ドキュメンテーション:書類としてまとめること、は私の趣味の一つ、と言い切ることもできるくらい。まぁ、ちょっと不思議に聞こえるかもしれないけれど。研究活動においても、デザイン設計においても、最終的な成果物には、そこに至るまでの奮闘や努力はほとんど表にでてきません。だけど、そのプロセスには、たくさんの驚きだったり、ドラマだったり、たくさんの失敗と、それから示唆に富んだ考えさせられるエピソードがたくさんある。ひとつプロジェクトを終えるたびに、そこにたどり着くまでに自分の悩んだり考えたりした過程すべてを、見直すのがものすごく好きです。批評的な目を持って自分自身の過程を再考慮することで、渦中にいるときには見えなかった、自分の思考パターンや失敗パターンが透けて見えてくる。自分自身を第三者として眺めているような気分になる。すっごくおもしろい。プロセスにまつわる情報を整理して文書としてまとめておくことは、次のあるいは遠い将来のプロジェクトに取り組むときにきっと役に立つと思っている。それが、研究にせよ、デザイン、設計にしろ、それからエッセイを書くのだとしても。

For instance, The images above shows the research process over view is from my dossier of ADR research last semester. This over view comming first in the dossier, and the detail informations of process follows this chart. I picked up some key issues that has dramatically changed my mind and research methods and arranged by time flow. Methodologies, critical discoveries and proposition for this research are line up with different colors and be connected by arrows. 
例えば、上に載せたイメージは、前学期のADR研究のプロセスをまとめた書類にのせたもの。研究過程の概要をまとめたもので、これが書類のはじめのページにあり、それぞれの過程の詳細情報はこの後に続く。研究過程で私の考え方や、研究方法を大胆にかえることになった、そういういくつかの大事な問題をひろいあげて、時間の流れにそって配置してある。その時々に私の選択していた方法論、批評的な重大な発見に、この研究の次のステップへの提案を、それぞれ色分けして並べ、その関係性を矢印で示している。

Looking into the detail might help you to understand what I mean.
こまかく見てみよう。そのほうが、私がさっきから何を言っているのかが、伝わりやすいんじゃないかなぁ。



The critical discoveries and subsequent propositions
Raja, my research partner come from Malaysia and I were working as a pair at the begining. We walked around the Hobart CBD together. Collecting informations about hthis city as much as possible and analysing together. Through this pair work I just simply surprised that Raja and I have different interpretations although we walked together and looked at same scenery in the city. This is my critical discoveries. Becouse of this discovery, I started to worry about the methods we take to analyses was too subjective. Should the research be more objective? This is my question about our methodology and proposition to our own research. I picked up a part of my notes and documented together. Please have a look my note of this stage.
批評的発見とそれにつづく提案の繰り返し。
初期の段階では、私は、マレーシアから来た私の研究パートナーラジャとペアを組んでリサーチしていた。私たちはホバート市中心部へでかけ、一緒に歩いて、短時間内にできるかぎりの情報をあつめ、そして一緒に話し合った。このペアワークを通して、まず、単純におどろいたことがひとつ。ラジャと私のものの見方、解釈に大きな違いがあること。とうぜんじゃないかって?でも、私たちは一緒に同じ道を歩いて、同じものを見ていたはずなのに、まるで違うまちを見てきたかのようにお互いのまちに対する印象が違うのよ。これが発見。この「発見」のおかげで、私は不安になったんです。このままの方法で都市の分析をしようとしたって、それじゃあまりに主観的すぎるんじゃないのか?研究っていうのは、もっと客観的であるべきじゃないのか?そしてそれが、研究の方法論について考え直さなければ、という研究自体への「提案」となる。この出来事について、わたしは自分のノートからメモの一部を抜き出し、このプロセスをまとめる書類に一緒に綴じ込んだ。この段階での私のメモをちょっと見てみてほしい。


 from the note..
"Working with Raja is quite interesting. We have different points of view and skills. Raja took photos and I did sketches. Both of us walk same area....
When we came back at office, we discussed about a laneway between Elizabeth mall and Wellington court. Raja said "the lane way was so dark!" On the other hand, in my memory, the laneway was pretty bright becouse of sunlight through glass top. I said " no no no... It was bright." I was pretty sure it was not dark, but Raja was also sure it was dark. Then we looked through the photos to find out the truth.
The truth is.... both of us are right! The lane way looks dark when we are standing at Elizabeth mall. However, the laneway looks bright from the Wellington court. It was interesting discovery!!"
メモから…
「ラジャと一緒に働くのはおもしろい。私たちはそれぞれ違う視点を持っているし、違うスキルをもっている。ふたりとも同じエリアを歩いたのだけど…。
オフィスに戻ってきて、エリザベスモールとウェリントンコートの間の小さな抜け道(裏道というかなんというか)について二人で話しているときだった。ラジャは「あの道ってほんと暗いよね」って言うんだ。だけど、一方で、私の記憶によれば、あの裏道はガラス屋根で覆われていて、太陽の光が透過してふりそそぎ、ずいぶん明るかった。「違う 違う。明るかったよ」私はあの道が確かに暗くなんてなかったと自信をもっていたけど、ラジャはラジャで自信をもってあの道は暗かった、と言う。どちらが正しいのか決着をつけようじゃない、と二人で写真を見直すことにした。
さて真実はいかに…!なんと、こたえは、「二人とも正しい」のだった。エリザベスモールからこの抜け道を見るとたしかに暗く、反対にウェリントンコート側から見ると、この同じ道は確かに明るいのだった。おもしろい大発見!」


We thought our feelings, interpretation or analysis is not truthful enough as a research. As we thought the research might need to be more objective, we decide to analyse site using by Gehl's 12 Key quality criteria.
自分自信の感情や解釈に従った分析では、研究として十分に信用できないのではないか。研究ってもっと、客観的であるべきじゃないのか、との考えから、私たちはゲールという建築家の提案した空間の質を測るための12の主要基準にしたがって、都市空間の分析を行うことにした。


Again, we faced another critisism. One architect critics our research methods when we present. He said "Using Gehl's study might be too formalized/objective. City experience may be more personal." 
After we heard the comment, we re-considered about quality criteria. Raja and I think our own key quality criteria of comfortable spaces. Our criteria is so different. 
さぁ、ここでふたたび、私たちは違う批判的な意見に直面する。私たちが研究について発表したとき、ある建築家が、私たちの研究方法についてこう言ったのだ。「ゲールの研究を適応するのは、ちょっと形式的すぎるんじゃないのかい?都市での経験ってもっと、個人的な、人間的なものだろう。」と。
このコメントを聞いたあと、私たちは空間の質を測る為の基準について考え直すことにした。試しにと、それぞれの思う12の重要な判断基準をつくってみた。私たちの基準はすごく違うものになった。




Many critical discoveries and propositions changed our research projects a lot. At the end, I submitted my own individual report which doesn't mention about "different interpretations about the laneway" neither "Gehl's 12 key quality criteria." These are all just process. I found these process which never come up in final research report are interesting enough to document for myself.
多くの批判的な発見と提案は私たちの研究プロジェクトをなんども大きく進路変更させた。最終的に、私は個人の研究報告書を提出したのだが、そこでは「同じ抜け道についての、ふたりの違う解釈」や「ゲールの12の空間判断基準」については触れてもいない。これらはただの過程であるからだ。最終成果物の報告書にはのせるひつようのないこれらの過程だが、自分自身の為に文書としてまとめておくには十分に面白いんじゃないかなーと私は思っている。














Finally, I want to add other point of documentation.

I'm now keen into documentation about both in my works and private life. It is fun but it is not only for hobby.
To tell the truth,  one of the main reason is to protect myself. This feeling grow dramatically through these three years oversea life with many troubles. I now understand I have disadvantage to discuss issues with native English speakers, as people often think there must be my mistake/misunderstanding of language. Although I was right, the truth has sometimes changed by native speakers. Whatever I have complain, it often was hard to prove I'm not wrong. Studying about law little bit also motivate me to document; who said what? when does it happened? what is my response? These records would help for the worst case, at court. It is sad to say that some people I met in Tasmania looked down  people whose first language is not English, but I need to face reality. Although, I always met  generous people who are happy to help, I strongly believe I have to be strong enough to protect myself as long as I lives in oversea by myself. My arm is not strong like Australian football player, but documentation could be quite strong protection. Therefore, I recommend you to have this hobby, documentation. Documentation is often fun and very helpful.
最後に、過程を文書化して記録し保存していくこと、つまりドキュメンテーションについて、もうひとつの違うポイントについて追加しておきたい。私は今、仕事(研究やデザインについて)についてだけでなく、個人的な生活についてもいちいち記録し、まとめていくようにしている。楽しいから、だけど、ただ趣味のため、というわけではない。
本当のことを言うと、一番の理由のひとつは、自分自身を守るため、にある。この感覚はものすごい勢いで成長していった。とくに、幾多のトラブルにみまわれた、ここ三年間の海外生活の間に。私は今では、英語を第一元後としている人と問題について議論するときに、自分が不利な位置にいることを理解しているつもりだ。私が英語の間違いや勘違いをしているのが一つの原因に違いない、というふうに片付けられてしまうことが多々あったからだ。たとえ、私が正しくとも、真実はときに、英語の堪能なものによって、ねじ曲げられてしまうのだ。どんなに不満があっても、この状況で、自分が間違っていないことを証明するのは難しい。法律についての勉強を少しだけしたことが、ドキュメンテーションをつづけていくモチベーションにもなった。誰がなんと言ったか。それはいつおこったのか。私はなんと返したか。これらの記録は最悪のケースのときに役に立つのだ、つまり、裁判所などで争うことになった場合。タスマニアで出会った何人かの人が英語を第一言語としない人を見下し、優位にたてることを利用しなにかよからぬことを企てたりする…なんてことを言うのは悲しいが、現実を直視しなくちゃいけないときもある。心が寛大で優しいタスマニアの人にもたくさん出会ってきたし、何度も助けられてきたけど、それでも私は、私個人がきちんと自分自身を守れる程度に強くあるべきだなと思う。オーストラリアンフットボールの選手みたいな強い腕はもっていないけど、ドキュメンテーションは、強い盾になり得る。だから私はあなたにもドキュメンテーションの趣味をもつことをお勧めする。たいていにおいて、楽しい。そして役にも立つんだよ。

No comments:

Post a Comment