20100805

“From the age of Machine to Age of Life,”

Review of Kisho Kurokawa, “From the age of Machine to Age of Life,”
After this two reading, I now understand clearer that the architectural movement was interlinked with parallel movements in other various fields. I think architects must read the contents of the time in the various fields, and need to reflect them. In this reading, I could see how Kurokawa translate the new ideas that emerged in other fields into his architectural theory and how he transformed his theory into architectural design. It is because I agree with his strong opinion that thought or theory is important for architecture, I disagree with some of his ideas written in 2006 including his theory and projects, as it seems like they do not fit with current thought.

For example, for me, it is hard to accept that he used the mega-structure, one of the design techniques developed from his theory; metabolism, into his latest national art center project (2006 completed). The building is composed of four core and super slabs these simple structures allow modification by the placing or removal of slabs. He describes that creating compact buildings and cities by building manmade land onto buildings, as the challenge to minimize the environmental impact. This is his discussion in his paper written in 2006. I feel that the idea - developing city in the vertical direction, to reduce the footprint of buildings and to separate natural environment- is more like dualism in modern period but not in 21st century. Even though this building system has ability to “grow” or “develop”, the way is limited and highly controlled by strong power of Kurokawa’s design. It might be too authoritative for postmodernists, as the thought systems have already shifted. In my understanding, people became to prefer to choosing one answer from a lot of choice rather than finding one answer.

Other example I disagree is Kurokawa’s concept of life.  It is based on the discovering of the double helix structure of DNA. According to Fukuoka, the double helix structure means it can make copy by themselves. Therefore, the concept of life in the 60s were “life is the systems of copying themselves by themselves.” Kurokawa explained that city of helix (1961) and Nakagin capsule tower (1970) have strong connection with DNA. I guess these architecture was sensational in 60’s to 70’s same as the discovery of the structure of DNA. However, I think this architectural theory is already too old-fashion to be used in 21st Century. Firstly, the field of bioscience have advanced with new discoveries. The book “between life and non-life” written by Shinichi Fukuoka framed a new concept of life. In my opinion, it is the time to move from the thought of “DNA”.  As I have personal interest in this discussion about the concept of life in bioscience, I would like to research more and hopefully connect with architectural design.

 In conclusion, I think the theory and design Kurokawa had discussed in 60’s was sensational but not in the 21st century, because philosophy, knowledge systems and other academic field like bioscience has changed. For the next generation, I have to know and read newest philosophy or any other field to reflect on my design works.
.
.
.


Finally, there is one big question for myself. I don’t have any answer.
In my opinion, Kurokawa’s “next age” is already past, it is old fashion.
If I try to catch up or lead “next age” at current situation,
Won’t it become old fashion in the “next age”?
If I could complete a newest architectural project in this situation,
The social situation might change soon in the future,
but the building might be still there as same as current situation.
I have a feeling that the speed of social change like thought and science is much faster than speed of the field of architecture.

Here’s another question.
There are lots of old fusion’s architecture which doesn’t fit with current philosophy, social contents or knowledge systems. These buildings exist. 
Are these problems or not?
Does the field of architecture really need to fit social change? Why?
If so, how can architecture fit with the faster changes which occur in the other fields?

This is question for myself. This is to criticize not only Kurokawa but to my own writings above.










黒川紀章さんの「機会の時代から生命の時代へ」を読んで
*60年代に発表された彼自身の記事について2006年に書かれたもの


建築界でおこるムーブメントが、同時期に他の様々な分野でおこっているムーブメントと相互につよく関連しているのだと黒川紀章さんは説明している。なるほど、建築家は違う分野の動きにもセンサーを張り巡らし、それらを建築にはんえいしていかなければならないのだろうと思う。黒川紀章さんは彼がどんなふうに他の分野でうまれた新しいアイデアや思想を建築の文脈のなかに取り込んでいったか、そしてその理論をどのように具体的なかたちに落とし込んでいったのか、がこのエッセイのなかで語られている。私は黒川紀章さんの言う通り、思想や哲学、理論が建築にとって非常に重要であるという考え方に賛成だ。だからこそ、この2006年にかかれたこのエッセイのなかに見られる彼のいくつかのアイデア、理論とそのプロジェクトについて疑問を感じずにはいられない。その理論とデザインは、2006年現在の思想に一致していないのではないだろうか?


例えば、黒川紀章さんの新しいプロジェクト、国立新美術館(2006年完成)でつかわれている、メガストラクチャーは、著名な理論、メタボリズムの発展ということだが、私にはどうも受け入れ難い。この建築は四つのコアとスーパースラブと呼ばれる床からなるもので、このスラブを増やしたり除いたりすることで、建築自体の姿を変えることができる、というもの。メタボリズム=新陳代謝である。この床を縦方向につみあげていく仕組みのコンパクトな建築は環境への負荷を最小限に押さえるだろうと黒川紀章さんは説明している。2006年完成の建築について2006年に書かれた記事の中で、である。都市を垂直方向に開発し、建築のフットプリントを減らし、自然環境と人工環境を分ける、という考え方は、まるでモダニズム時代の二元論のようであり、21世紀のものではない、と私は思う。たとえ建築のしくみが「成長」「変化」などを許容するとはいえども、それらは黒川紀章さんのデザインによる強力なコントロールによって、極端に制限されたうえでの「変化」である。これはすこし、支配的すぎるのではないだろうか。私たちはすでにモダニズムの時代にわかれを告げ、混沌としたポストモダニズムのなかにいるのである。誰かの掲示した、ただひとつの絶対なる答えに従うのではなく、多くの選択の中から自分らしい選択をしていくことを、人は好みはじめているのではないだろうか。


もうひとつ、私が賛成できないのは黒川紀章さんの生命に関する概念だ。これはDNAの二重螺旋構造の発見に端を発している。生物学者の福岡さんの言葉をかりれば、二重螺旋構造とはすなわち自己複製機能を意味する。したがって、60年代の生命のコンセプトは「生命とは自己複製する装置」であり、「自己複製の為の情報そのもの」であるのだ。黒川紀章さんはヘリックスシティや、中銀カプセルタワーのデザインとDNAの仕組みに強いつながりがあることを説明している。なるほどたしかに「複製(コピー)」による「成長」「変化」がこれらの建築にみられる。 わたしが予想するに、60年代70年代にこれらの建築が社会にあたえた衝撃はとても大きかったのだろう。DNAの二重螺旋構造の発見が世界に衝撃をあたえたように。しかし、この理論は21世紀である現在、すでにオールドファッションなのではないだろうか。まず第一に生物科学の分野では新たな発見とともに議論はつねに発展して行っている。分子生物学者の福岡伸一さんの著書「生物と無生物のあいだ(2007)」は新たなる生命の概念について描き出し、違う分野の様々なひとに新鮮な驚きをあたえた。65万部以上をこえたベストセラーである。私は、今こそ「生命とは情報である」「生命とは自己複製する装置である」としたDNAの生命概念から、次のステージに動き出す時ではないのだろうか。私は個人的にこの生命の概念について興味があるので、もうすこし詳しく調べてみようと思う。


さて、まとめると
黒川紀章さんの議論は60年代においては非常にセンセーショナルだったが、21世紀の現在においてはそうはいかない。なぜなら、哲学も地の体系もそれから生物科学の様な他の分野も、もうすでに変わってしまっているからである。次の時代のために、私は最新の哲学やその他の分野の新しい考えや発見に目を配り、それらを読んで咀嚼しデザインにはんえいしていかなければならない。

最後に、ここにひとつ、疑問が残る。
私自身に対する大きな疑問だ。わたしは答えを持ち合わせていない。
わたしの考えでは、黒川紀章さんの言う「次の時代」は、もうすでに過ぎ去った、過去のものだ。
もし、私が現在の状況での「次の時代」に追いつこう、もしくはリードして行こうなどと考えたときに
その「次の時代」もあっというまにオールドファッションになってしまうのではないだろうか。
もし私が最新の建築的アイディアをもった最新のデザインのプロジェクトを完成させたとしても
将来、社会の状況は変わってしまうことだろう、
しかしそれでも、建築はそこに残り続けるのではないだろうか。そう、現在の状況のように。
建築分野の変化のスピードに比べ、
社会の変化、思想や科学の変化のスピードはもっとずっと早いような気がする。


もうひとつここに疑問がある。
現在の哲学、社会状況や知の体系などとはマッチしないオールドファッションの建築が
地球上にはおおく存在している。
それらの建築はたしかに存在している。
これらの建築は「問題」なのだろうか?
建築はほんとうに時代の変化に応じて変わらなければならないのだろうか?なぜ?
もしそうなら、建築はどうやって、この変化のはやい社会や他の分野にまけないスペードで
変わりつづけていくことができるのだろうか?


これは私自身への質問である。
黒川紀章さんにたいする批評だけではなく
私自身の上記のエッセイにたいする批評でもある。


Kurokawa, Kisho. “From the age of Machine to Age of Life”. I’ARCA, International magazine of architecture and design, 219 no.1 (2006): PP2-11.



No comments:

Post a Comment