読んだ本の数:22
読んだページ数:4640
ナイス数:41

私たちが使っている言葉の由来を調べる、なぜそう使われるようになったのか想像する。言葉を手がかりに時代を遡ることで見えてくる昔の人々の智恵や、戒め、大切に考えていたことなどに想いを寄せる。すると、すぅっと心が落ち着く。なるほどね!って発見し面白がりながら、癒されている。言葉は、ご先祖さま達からの贈り物かもしれない。ここ1週間ほど、ペラと開いたページから2つ3つの言葉の由来を楽しみ味わってから眠りにつく。そのおかげか、最近悪夢を見なくなった。言葉を愛おしむ。おススメです。
読了日:04月28日 著者:高橋こうじ

読了日:04月24日 著者:横溝廣子,薩摩雅登
![【Amazon.co.jp 限定】 配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版] (DL特典: 厳選!ポケット配色アイデア手帖)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Xy4wCZT8L._SL75_.jpg)
読了日:04月24日 著者:桜井 輝子

読了日:04月24日 著者:新井美樹

読了日:04月24日 著者:色彩文化研究会

読了日:04月24日 著者:城一夫

読了日:04月24日 著者:西澤 智子

読了日:04月23日 著者:白洲正子

読了日:04月21日 著者:狩田 巻山

読了日:04月21日 著者:石飛博光

読了日:04月21日 著者:神谷 慎軒

読了日:04月21日 著者:カタダマチコ

読了日:04月21日 著者:冨永 愛

読了日:04月21日 著者:山本 ふみこ

今、2020年の4月、読むことをオススメしたい一冊。データに向き合って世界を見ると、癒されるよ、もっと生きやすくなるよ、というメッセージが優しい。情報に踊らされ過ぎず、数字を元にした事実に意識を向け、なるべくありのままに受け取ることを目標とする。(データの正誤、数字の誤差などの見極め方のコツも書かれている)。人間の本能にあらがう必要が出てくる。(世の中をドラマティックに悲劇的にみたがる傾向、誰かを犯人に仕立てて責め立てたい等)。著者が今のこに新型コロナウィルスにまつわるデータをどう読み解くのだろうか
読了日:04月20日 著者:ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド

読了日:04月18日 著者:鈴木 純

読了日:04月12日 著者:小池龍之介

ノンフィクション作家による文章の書き方の手ほどき。自分の文章をなんとかもう一歩レベルアップさせたくて、藁をもつかむ思いで手に出した本。表紙の軽さと裏腹、しっかり講座。実際に例文をブラッシュアップさせていく過程を見せてくれるのでわかりやすいです。面白い、楽しい、美味しい、禁止…すると私、何も書けなくなっちゃう!?ということに気づき愕然。「おいしさの表現辞典」が手放せません…
読了日:04月08日 著者:神山 典士

読了日:04月07日 著者:Suzy Chiazzari

読了日:04月07日 著者:エンスーCAR本「STRUT」

読了日:04月06日 著者:永松 茂久

読了日:04月06日 著者:
読書メーター
No comments:
Post a Comment