Showing posts with label design. Show all posts
Showing posts with label design. Show all posts

20230501

「長く長く」魔女さんからの手紙!?


 

「日常をこつこつ描かれると、それはとても貴重なものに変わっていくのではないかしら」

 「平凡なものを深く見つめるのは今、とても大切なことだと思っています」 

 「どうぞ続けて 長く長く 期待してますよ」

 小さな頃から大好きな、『魔女の宅急便』原作者の角野栄子さんから、お葉書が届きました。拙著『スケッチジャーナリスト』を見てくださって、書いてくださったお言葉に、ジーンとしております。嬉しくて、ありがたくて、何度も手に取って読み返しております。勇気づけられる言葉です。 

 これからも、スケッチジャーナリストとして、いっけん平凡に見える風景を深く深く目詰め、こつこつ描き続けていきます。長く長く、続けていきますよ。そう心の中で何度もこたえています。 


 "If you keep sketching the everyday in a cobbled-together way, it will one day turn into something very precious, I imagine." 

 "I think it's very important nowadays to look deeply into the mundane." 

 "Go ahead, keep going, for a long, long time I'll be looking forward to your sketches." 

 I received a postcard from Eiko Kakuno, the author of ”Kiki's Delivery Service”, the novel that became a Studio Ghibli animation, which I have loved since I was a little girl. I was touched by the words she wrote after reading my book "Sketch Journalist". I was so happy and grateful that I picked the card up and read it again and again. They are encouraging words. 

 As a sketch journalist, I will continue to sketch deeply and painstakingly, looking deeply and painstakingly at the seemingly mundane landscapes. I will continue for a long, long time. I have said this many times in my heart. 

 りっちゃんの『サラダで元気』も大好きな物語です。大人の方にお勧めなのはエッセイ集『「作家」と「魔女」の集まっちゃった思い出』、とても良いですよ、ぜひ読んでいただきたい。それから、角野栄子さんのInstagramを拝見しますと、カラフルなファッションに身を包んだ華やかな笑顔に元気づけられます(なんと素敵な80代!)。幅広い世代を明るく勇気づけてくれるすてきな方です。大ファンです。


20210515

8+1 years anniversary 8+1周年

 


I have been working as a sketch Journalist for 8+1years. I’m fortunate enough to mark  8+1years 
 anniversary. I would like to express my appreciation for all of you, inspiring clients, partners, and who always support me. (8th May 2021)

スケッチジャーナリストとしてお仕事をはじめて
日本で8年+オーストラリアで1年
8+1周年を迎えました。

フリーランスとして活動してますが
1人で完結するお仕事なんてなく、
毎回毎回、多くのみなさんと協力しながらお仕事に取り組んでいます。
みなさんのおかげで8+1年、続けてこられました。

ペンというなんとも頼りない道具で、かつ
フリーランスという頼れるもののない立場でありながらも、
ここまで続けてこられたのは、
本当に様々な方のご協力あってのことだなぁ、としみじみ感じでおります。
様々な方とのご縁を思い返すとジーンとします。

みなさまのご協力や応援に
心から感謝しています。


そんなこれまでの出会いと、その時に描いた絵を
1冊の本にまとめております。
慣れない作業で、時間がかかっておりますが‥
きっと完成させて、みなさんにお知らせしますので
いましばらくお待ち下さい。

今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。

2021年5月8日
真子



*An illustration is a part of a shop card of "SAT." 



20200516

"CatchLight" movie by Cinematographer William Greenawalt

Catchlight - Mako: Sketch Journalist from Catchlight on Vimeo.


Artist Masako Okaku talks about her love for color, documenting the beautiful world around her, and working as a Sketch Journalist.
Featuring:
Masako Okaku
makopenandpaper.wordpress.com
Director / Cinematographer:
William Greenawalt
willdesu.com
Editor / Colorist:
Michelle Madden
maddskills.com
Translation / Subtitles:
Mao Iwai
Special Thanks:
Mr. Ikuno
Farmer's Smoothie
Kouchi Hayashibe
Catchlight series created by Willdesu
inthecatchlight.com
Copyright 2020

20200506

NOTE: World is beautiful, when you notice...世界は美しい、もしあなたが、その美しさに気がつくことができたのならば。

This is a note I prepare for a interview in December 2019. 
2019年12月インタビューの前に書いた英語メモより翻訳.



Message 

These days, when I look through World news, I feel the world we live in sounds like an awful place and makes me so sad. Disaster it might be related to climate change, war, fear to disease, virus infection… Depression and anxiety.

I hope my artworks will bring some awareness how beautiful the world surrounded you is.
Even, after the disaster, scenery might be change significantly and could make you sad, please, look around carefully,then, you may find a little flower is blooming, little bud may on the tree, or elderly lady’s shite hair could be shining.

"Enjoy your life" 
 "World is beautiful”.
That's what I would like to tell you through what I do.

私たちが暮らしているこの世界は、ひどいところなんじゃないかと感じてしまう時がある。悲しいニュースが溢れている。度重なる災害 (気候変動に関係しているかもしれない大きな災害)。いまだどこかでは戦争が起こっていて、病気への不安から苦しんでいる人がいる。感染症の恐怖。鬱々とした気持ちを抱えている人も。

私はペンを動かします。
あなたの周りの世界が、美しいということに気づいてもらえるように、と願いながら。
例えば災害の後で、目の前の風景が一変し絶望的な気分になったとしても、目をよく開いて、周りを観察してみたら、枯れ枝の先に小さく芽吹く葉っぱを見つけられるかもしれない。小さな花が咲き、お年寄りの女性の白い髪が朝陽をうけ、すばらしい輝きをみせているかもしれない。美しいものを拾い上げ絵に描き出します。

誰かの人生のビターな時期に、喜びをもたらすこと(喜びとまではいかなくても、少なくとも、ほんの少しの、心落ち着く瞬間をもたらすこと)ができるような絵を
生み出したいと思っています。

「世界は美しい、もしあなたが、その美しさに気がつくことができたのならば。
その時その時の、人生を、どうぞ目一杯楽しんで下さい。」
それが、自分がしていることを通じて、私が伝えたいこと。


* I'm not intend to "teach" how to live. I'm not perfect as I'm the one who often struggled with my life. 
Sketching made me feel comfortable, calm and nice,  when I found difficult to let anxiety or anger to go. Actually, " realize the beauty of the world through sketching" made me calm down and let it go. I just want to "share" - instead of "teach"- what made me relax, because it could be very helpful to someone who are in middle of hard time.

私は生き方を「教える」つもりなんてありません。私は完璧な人ではない(完璧な人なんていない)のです。しょっちゅう何かに苦戦しています。不安とか怒りにきもちが持っていかれそうになることも多々、そんな中、スケッチをするという行為が私を高ぶった気持ちをなだめ、穏やかな気持ちに導いてくれます。いや、スケッチを通して、「世の中の美しい側面に気がつくこと」ですね。私の心のささくれを取り除いてくれるのです。

私はその、私の気持ちを救ってくれたもの、について「シェア」したい、のです。「教える」のではなくてね。
それが、今すごく辛い時期を過ごしている誰かの助けになるかもしれない、と願って。








Over view of me and my works

If you ask me who I am?

I call myself "a sketch journalist”
What I mean by "journalist" is, my artwork is based on my journal, diary of my experiences and explorations. 
I've  been with my style of sketching as a work since 2012 ; around the same time when I completed my master degree in Tasmania.
「スケッチジャーナリスト」と自分で名乗っています。直訳すると「絵日記師」といったところでしょうか。ジャーナルとは日記のこと。自分の体験したことや、探究した世界について日記に書くように、絵を描いています。このスタイルで、お仕事をはじめたのは2012年、タスマニアで修士号を取得したのと同じくらいの時期から、今まで続けています。

Pen & Paper

'MAKO. Pen and Paper' is the business name and I use this as a signature on my work too. 
'PEN and PAPER’ is tools for my creation. I’m using the words more conceptual way. Even brush and  walls , and apple pencil and iPad are 'PEN and PAPER' to me. There are various type of pen from old traditional one to new technology. Depend on tools and the materials 'outcome' may differ. I choose best one for each project.

First of all, I love using drafting pen and fine paper. Transparent watercolor.
Apple pencil and iPad to create pictures  as a Digital data,  are easy to apply to animation, or graphic design and for website or printed materials. Natural Plants dying technique called ‘KUSAKIZOME-UZEN’ is the one I'm now learning and practicing. Laser cutter and Acrylic board is quite interesting.

お仕事をする時の名前として、'MAKO. Pen and Paper'という名称をこれまで使ってきました。「Pen and Paper」つまり「ペンと紙」。私の仕事道具です。コンセプチャルな使い方をしています。例えば「筆と壁」「アップルペンシルとiPad」も私にとっての「ペンと紙」です。伝統的な手法から、新しい技術まで様々なタイプの「ペンと紙」があります。どの道具を「ペン」として使い、何の素材を「紙」とするか、によって「できあがるもの」は変わってきます。依頼されたお仕事それぞれに対して最適だと思う「ペンと紙」を都度選び、使っています。

愛用しているのは、「ドラフィティングペン(建築用のペン)と紙(感じのいい紙、数種お気に入りがあります)」。「透明水彩絵の具」も欠かせないです。デジタルデータが必要とされる場合は「アップルペンシルとiPad」をよく使います。ウェブサイトに使うための絵や、印刷物を入稿するためのデータとしての絵、簡単なアニメーションを作るのにも向いてます。一方で、伝統的な技法にも興味があって、今練習中の「草木染友禅」は「植物由来の色と布」を用いた表現です。レーザーカッターでアクリル板に刻み付けるタイプの絵も、きらいじゃありません。



Academic back ground

And don't forget about my academic background, because… it's all over my work.

Learning about architecture, gave me understanding a space, of course. More than that, it bring me an idea that creative for problem solving.
My arts work is  connected with society somehow.  For example. I made wall painting or drawing for Hospital, Kindergarden, Facility for patients with dementia. My drawing is to bring welcoming and friendly atmosphere into those space.
* I chose appropriate tool and materials to make the wall painting work together with architecture it self.  I wish I could to contribute to make better environment.

アカデミックバックグラウンド(大学大学院で学んだこと) について省略することはできません。卒業後何年経っても、私の作り出すものに、強く影響を与えているから、です。
建築を専攻していたことで、「空間を読み解く」いくつかのスキルを得たことはもちろんですが、それ以上に大きなことは、「社会の問題解決の為の創造(クリエイティブ)」があるのだと知ることができたこと。
ここ数年の間に私が生み出してきたもの、絵の仕事は、なんらかのかたちで社会とつながっています。様々な人にとって、より心地よいベターな環境を作ることに貢献したい、という思いが私の仕事の根底にあります。例えば、病院、幼稚園、認知症患者の為のデイサービス施設の為に絵を描いています。あたたかく親しみやすい雰囲気の空間を差し込むことを目標にしています。
*絵でありながら建築空間の一部。描き方(ペンの選び方)や素材については、建築空間と響き合うものをセレクトします。

I guess You have no idea how much time I spent on the research to come up with my work.
For example, museum. I have made a big wall drawing for The Naumann Elephant Museum. the Elephant  used to live in Japan, in the last Ice Age, about 40,000 years ago.
The wall drawing has to be nice as a interior. The wall is to make guest  feeling comfortable. At the same time, my drawing have to be accurate in a scientific way. so I talked to curators, Mammologist, geologist and archaeologist and many. and they pass me a copy of thesis they wrote. I had to dig in all the thesis…Actually, I literally dug up the soil. I Participated in excavation work, to find Fossils of Naumann Elephants. It was quite fun!

During Studying at Master degree, I have learned how to exam datas and organize informations, I have done some practice to use theory to create artifact.Thank you Catriona. I enjoyed your class about Design research and theory.

実際に絵を描き始める前に、どれほどの時間をリサーチに当てるのか、あなたはきっと想像できないことでしょう。
野尻湖ナウマンゾウ博物館に大きな壁画を描かせてもらいました。今はもう絶滅していますが4万年前の日本に生きていたというゾウについての博物館です。改築された建築空間に似合うインテリアとして成り立つ絵で、来場者をあたたかく迎え入れる絵でありながら、「科学的に正確である絵」を描く必要があります。たくさんの専門家の話を聞きました。哺乳類学者、考古学者、地質学者…。論文をどっさり、手渡してくれる研究者さんも。私は数々の論文を読み、掘り起こして‥そう、文字通り地面を掘る体験もしました。発掘作業に参加させてもらったのです。面白い体験でした。

大学院の授業で、どのようにデータを読むのか、どのように情報を整理するのか、それからどのようにセオリー(理論)を表現につなげるのか、といったことを学びました。デザインリサーチとセオリーの面白さを教えてくれたカトリオナ先生には、とても感謝しています。

Process of my work

At the right beginning of the project,I let all my brain cells get to work.
But, you know, when I'm working on the actual art work, it's pretty much physical.
Completely different job.

I take "my break time"  very seriously on the other hand. 
Taking a couple of cups of coffee saves my art for sure.

絵を描く仕事、そのプロセスについて。
プロジェクトの始まりは、「脳細胞に頑張って働いてもらう」イメージです。
でも、実際の絵を描くときは、頭脳作業というよりもっと、身体的。
この二つの作業は、ものすごく違います。

あと、「休憩する」ことも、すごく大事。
カップ一杯の珈琲休憩が、私の絵の仕事を成り立たせてくれている、といっても過言ではありません。





This is a note I prepare for a interview in December 2019. 
Special Thanks to Kyoto Tomisawa, and Dice Yamakawa.



20200217

交通手段ひとつ選ぶのにも、理由があるんです

遠方での仕事の場合、新幹線(またはそれにかわるもの)+徒歩が今のお気に入りです。

新幹線にかかる交通費はケチらないようにしています。自分の「時間」を大切にしたいということと、自分の「身体」を大切にしたいということが理由です。

移動手段についてのメモです。乗り物に乗る場合、目的地付近まで最短で移動できる乗り物で移動しています。今の私の移動先は国内に限られているので、現状、ほとんど新幹線、ごく稀に飛行機(2回だけ)です。

目的地付近までぴゅーっと移動した後、現地を徒歩や自転車で移動することは苦になりません。歩くということは能動的な行為で、とても楽しいことだからです。自分の大事な「時間」を満喫でき、「身体」も気持ちがいいから、です。お仕事の面でも、決してマイナスではなく、「歩くと新たなお仕事が拾える」ことがよくあります。歩くことに時間をかけるのは、全く無駄ではないのです。

歩いて、美しいものを見つけた場合、ちょっと立ち止まってさささっとスケッチすることだって簡単にできます。絵の技術力を保つためのトレーニングにもなりますし、綺麗な色やカタチに敏感になることができます。

開業してから、お仕事として、高速バスを移動手段に用いたことは一度もありません。過去に、バスに長時間座った後の身体の具合がよくない、という経験を何度かしてきたことから、バスがあまり得意でありません。私の場合車に酔いやすいのでバスの中では読書もできない。30代半ばなり、ちょっとづつむかしのような無茶がきかない身体になってきています。長時間同じ姿勢で椅子に座り続ける時間はできれば減らしていきたいと思っています。

交通費だけみたら安く見える移動手段でも、実際総合的に考えると高くついていることがよくあります。安くても時間がかかる場合、その余分に費やした移動時間で自分がいくら稼げるのかを考えてみてください。その時間、仕事した方がいい。

お金は手段であり、目的ではありません。

大切な人生を生き切るために、
少しでも自分以外の誰かや何かの役に立ちながら暮らしていけるように、
そのためにお仕事があり、そのお仕事を回すための道具としてお金も必要です。

ただし、必要な道具である金に引っ張られ、
自分の時間と身体をこわし人生をだいなしにしたら本末転倒。
お金を節約したいからと、自分の時間と健康を引き換えにさしだすなんて!そんなの嫌よ。
というのが私のスタンスです。


ですから、交通費はケチらないようにしています。
自分出資のお仕事の場合、懐がさみしくてもどうしても移動が必要な場合、
グッと堪えて、高くても最短時間で移動できる切符を買って、
その分はしっかり稼いでくるぞ(お仕事とってくるぞ)と気合いを入れて出かけます。

お仕事を依頼してもらう際は、制作費/日当とは別に、
目的地まで最短時間で行ける交通手段の交通費を頂戴しております。


わざわざこんなこと書かなくても、普通のことでしょ、と思う方が多数いらっしゃることでしょう。当然です。世の中の様々なお仕事の方が、仕事を依頼された場合、移動にかかる交通費を請求していると思うのです。


「高速バスを使うとか、交通費抑えたらどうです?」という提案/助言を受けることがこれまでに何度かあり、モヤモヤが溜まってきたので、ちょいとここに、私のスタンスを示しておこうと思った次第であります。「交通費込みでこの値段でお願いしますよ。交通費、抑えてもらってもそれで構いませんので」などという依頼、基本的に受け付けませんよ、という意思表示のだめ、わざわざこんなメモを書きましたよ。

以上は全て、私の場合、です。バス移動が好きな方やその時間を楽しめる人を否定しているわけではありません。乗り物移動を楽しめる方は存分に楽しんだらいいと思います。

20190511

ゆがんだ車輪を直しましょう 2019年の100日記,

『Wheel Truing / ゆがんだ車輪を直しましょう』講座に参加してきました。タイヤの仕組みを教えてくれるところから始まり、おかげですごく面白かったです。ただタイヤと呼んでいたものが、いろんな部品でできているんだと見えるようになり、それぞれの名前を覚えました。リム」と「ハブ」を「スポーク」で繋げてて「ニップル」で留めていて…。


自転車にとって、「軽いこと」すごく価値があることらしいということも知りました。
「強くて重い」か「弱くなるけど軽い」方を選ぶか、という選択が、自転車を組み上げる過程において度々出てくる様子。例えば、スポーク。ハリガネのような部品。よく使うのは14番という2mmのものだそう。でもレースに出るとかで軽くしたい時は15番 の1.8mmのものを使う。その差たったの0.2mm(私がいつも使っているペンの細さ!)。ちょっと細かすぎやしないか!って思うくらい神経質に部品を選んでいくようです。軽さっていうのがすごく重要らしい。

それから組み方。スポークの交差数が多くなる「タンジェント組」は強度が増すけど、少し重くなる。対照的に「ラジアル組」では交差させないので、スポークも短くてすみ、結果軽くなるそうだ。(分かりやすい説明で納得。)

タフに乗りたいのか、軽やかに乗りたいのか、用途に合わせてタイヤの部品の選び方が変わり、組み方が変わる。コーヒーを粗く引きたいか、細かく引きたいか、気分や豆によって変えるのと似ている。「カレールーをポンと入れてカレーを作っていた」ところから、「スパイス炒めて玉ねぎトマトでカレーを作れるようになる」のに似ている。何の材料がどういう働きをしているか知ればより自分好みのしつらえにすることができるのね。としきりに納得していました。

とタイヤの仕組みを面白がったあとで、実際のタイヤのフレとり。これはなかなか地道な作業でして、縦のフレを直すと横にフレ出したり、あっち締めてはこっち締めてと永遠に終わらなそうな作業でした。講座時間中にようやく一本。

名古屋のCulture Clubさんにて 「自転車にまつわる基本的な技術を身につけることができる」【Basic Bicycle Maintenance Course】の第3回目におじゃましました。(1、2すっとばして3ですみません。)タイヤがふにゃふにゃ動くなぁと気になっていたのです。タイヤのゆがみを直してもらいたいな…でも自分でできるなら、自分でやってみたいなぁ!と、車に自転車積んで名古屋まで(初めての1人名古屋ドライブ!も私にとってはハイライトのひとつでした。)

あぁ面白かった。



20190412

八十二銀行デビットカード 2019年の100日記,


「82Debit」
八十二銀行のデビットカード、2枚、描かせてもらいました。



詳しくは、WEBサイトか、お近くの八十二銀行さんでご確認くださいね。皆さんのお財布の中に私の絵を入れて持ち運んでもらえるかもしれない…ドキドキ。

20190402

帽子デザイナー 2019年の100日記,



“YUMIKO KUROIWA “ キーヴィジュアル +ロゴマーク 

ロンドン、東京などで20年以上独自のスタイルで帽子製作を続けてきた“Yumiko Kuroiwa ” さん。Peter Jones Ascot Competition  2位の アワードウィニング・帽子デザイナーです。デザインから裁縫まで一貫して行い、上質な帽子やヘッドアクセサリーをつくり続けています。 エレガントでチャーミングなデザインと、細部にまでこだわった縫製が特徴です。

帽子デザイナー糸山弓子さんに師事。
ロンドンでは、ケンジントン・アンド・チェルシー・カレッジに留学。Karen Henriksen Millinery, Yasumin Rizvi Millinery , Misa Harada Millinerynにてインターンシップ経験もあります。2015年2月には小さな帽子工房兼店舗「atelier anielica(アトリエ・アニェリカ)」をオープン。

工房が、私の長野拠点 のお隣にあることから親交がはじまりました。“Yumiko Kuroiwa” ワールドにドキドキさせられっぱなしなのです。 わたしの結婚式 #滝式森の宴 のヘッドアクセサリー、つくってもらいました。


 “Yumiko Kuroiwa ” さんのロゴマークとキーヴィジュアル描かせてもらいました。(公表が遅くなってしまいましたが、実はこれが 2019年最初のお仕事です。)ありがとうございます!

20190219

プロテアのタトゥ 2019年の100日記,

プロテアのタトゥ。原画を描きました。

It is my pleasure to draw protea that is special plants for Bek. 
Thank you bekfor letting me draw. 
thank you jordy_hooper to make beautiful tattoo from my drawing.