20101023

Environmental ethics in the field of the architecture/建築分野における環境倫理学

Environmental ethics in the field of the architecture
I would like to challenge and critic to “green architecture” as a latest fashions of architecture. In my opinion, current green architecture might be blind to environmental ethics. Although the studies or testing of new technologies to saving energy use or material use have been developed, there are lack of ethical studies. As the research methods may have significant effect on the research (Linda Groat and David Wang 2002) research of green architecture need to consider methodology too. Architectural research of environmental problems may needs ethical point of view as well as scientific one.
Environmental ethics are also blind of city or people’s living environment and this is a crucial mistakes for ecological reasons (Andrew Light 2001). I think that ignoring urban environmental issues in the field of environmental ethics and ignoring ethical issues in the field of architecture indicative environmental ethics of green architecture is totally emptiness.


   Andrew asks us that whether living lightly on the earth means really environmental responsibility. If so encouraging urban dwelling does more good for the environment, when we based on the one of the scientific research data explain that more urbanaised cities tend to use less energy than country side (Andrew 2001). However, Rolston criticized big-city life which is foreign to our native, earth element (1998). The deep ecology of Arne Naess discuses the importance of experiencing wildness as the sores is human attitude change (Andrew 2001).
I now want to go back to the topic of the green architecture. Saving energy use is concerned as a one of the goals of green architecture and is contained in environmental rating systems. I think the field of architecture need to exam whether saving energy use means really environmental responsible architecture. I asked to myself and answer is... may be yes, but not enough.

Is Nature “other ” of architecture?
In my opinion, green architecture may need to be not as a others of nature. The reason is that nature may have been treated as others by architecture and this could be problematic.
According to Igarashi, architecture’s primal vision is of conquering nature and architecture haven’t get out of this primary vision (2008). He says gardens are also artificial nature contoroled by people (2008). “Le Corbusier’s Ville radieuse and New York Central park are both natute abduced into the ueban core, even tree houses merges nature. (Igarashi 2008)

    From the environmental ethics point of view, the environmental problems are often argued as a conflict between people and nature or diveloping and protecting (Kitoh 2010). Kitoh points out that the main environmental discussion in 19th century is conservation, in other words, protecting nature for people’s profit (2010). On the other hand, 20th century’s mainstreams is environmentalism which against the concept of human centric (Kitouh 2010). In my opinion, although the ideas are different, both of them seems based on dualism; people and nature, self and otherness. From the reading of “the sex of the architecture(1996)” I learned that diversity of groups has risks to create problems like unfairness, especially the categorizing into two groups; self and other. Therefore, I would like explore the way to produce architecture not as other of Nature. 






昨今の最新の建築ブームとも言える「グリーンアーキテクチャー」について考えてみたい。グリーンアーキテクチャー(環境にやさしい建築)には環境倫理学という視点がかけているように思う。エネルギー使用を押さえるためのテクノロジーや、新素材が研究され、テストされてきている一方で、倫理面からの研究は進んでいない。研究方法は結果に大きな影響を与えるものである(リンダ・グロート、ディビッド・ワン 2002)から、グリーンアーキテクチャーの研究・開発においても方法論を熟慮する必要があるのではないか。環境問題に対する建築的な研究は、科学的な視点と同時に倫理的な視点も必要であると思う。
環境倫理学の分野でも、都市、あるいは人間の住環境についての視点が欠けており、これはエコロジカルな面で非常に重大な失敗である、とアンドリューは指摘している(2001)。都市環境問題について、環境倫理学の分野の取り組みが遅れており、同時に建築分野での環境倫理への考慮もなされていないとしたら、「建築分野における環境倫理学」は今、まったくのブラインドスポットといえるかもしれない。

アンドリューはわたしたちにこう問いかける。地球に負担をかけずぎすライトに暮らすことが本当に環境に対して責任をとっているということになるのか?もしそうなら、人々に大都会に住むよう進めることが環境に良い、ということになる。都市生活の方が郊外の田舎暮らしよりエネルギー使用量が少ないという科学的なリサーチデータが発表されている(2001)。しかし、ロールストンは巨大な都市での生活は、私たちの本性、地球的な要素とはかけはなれていると批判する(1998)。ネスのディープエコロジーは人間の行動を見直し変えるきっかけ作りとして、原生自然との経験の重要性を訴えている (アンドリュー 2001)。
グリーンアーキテクチャーに話しをもどそう。エネルギー消費量を抑えることは、グリーンアーキテクチャーのひとつのゴールとして位置づけられている。建築がグリーンかどうかを数字で表す評価システムの項目に含まれている。果たして、エネルギーの消費を抑えることが本当に環境に対しての責任をうけおっていることになるのか、建築のフィールドはきちんと吟味しなくてはいけない。私は自分自身に問いかけてみる。答えは、たぶんイエスだ、でもそれだけでは十分じゃない。






自然は建築の他者なのだろうか?
グリーンアーキテクチャーを自然に敵対する他者として考えるのをやめてみたらどうか。建築は自然を他者として扱いつづけてきたが、それが昨今の問題につながっているように思われるからだ。
五十嵐によれば、建築の原始的な目的は自然を制圧、支配することであり、建築はいまだこの原始の視点から脱しきれていないという(2008)。彼によれば、庭ですら人間にコントロールされた人工の自然であり、ル・コルヴィジュエのVille radieuseもNew York Central parkも都心に拉致された自然であり、ツリーハウスでさえ自然を制圧するものだという(2008)。


環境倫理学の視点からみると、環境問題というのはよく、人間と自然、開発と保護の二項対立として議論されつづけている(鬼頭 2002)。19世紀における議論の主流は保全、つまり人間に有益であるよう自然を守るというものであった(鬼頭 2002)。一方で20世紀では人間中心主義に反対しての環境中心主義、保存という考え方だ(鬼頭 2002)。意見は違っているとはいえ、どちらも人間対自然、自己と他者という、二元論に基づいているようだ。ところで、1996年に出版されたセックスアンドアーキテクチャーを読後、私が強く感じたことは、ものごとをグループわけするときには、そこに不公平や不平等が生まれる危険性がある、ということだ。自己と他者の二つのグループにわけられるときはとくに。だから私は、自然の他者ではない建築をうみだす方法を模索したいと思う。

No comments:

Post a Comment